先週のNHKマイルCのロビンフットは
見えない疲れがあったのか直線でも全く伸びず
残念な結果になってしまいました
ファルコンSから3戦連続で乗せてもらいましたが
今回は跨った時から自分から歩こうとしませんでしたし
3戦の中でも一番覇気がありませんでしたね
もう12戦も消化していますし、先のある馬なので
一旦リフレッシュさせてあげたいですね
さて話は変わりますが、少し前にファンの方から
「最近、騎乗フォームを変えましたか」
という質問をいただきました
乗馬をしたことがある方なら分かると思いますが
馬に乗る時は、騎座(座骨)、脚(きゃく)、拳という
3つの扶助を使って乗り手の命令を伝えます
基本的なフォームで変えたところはないんですけど
競馬の場合だとモンキー姿勢で乗るため
脚と拳のツーポイントで馬を操らなければなりません
この2つの扶助を乗る馬に合わせて工夫して使いながら
今は自分に合った形を模索している最中ですね
ムチの使い方なども含めて日々勉強です
では、今週も応援よろしくお願いします
日々勉強です
質問受け付けます!
こんばんは、管理人です。
いつも吉田隼人騎手公式ブログ「Hayato area」をご覧いただき
また、たくさんのコメントもいただきまして誠にありがとうございます。
震災以降、少し自粛していた「質問コーナー」ですが
皆さんからの疑問をドンドン受け付けます!
競馬のことはもちろん、先週の騎乗フォームに関する話から
プライベートのことまで何でもアリですので、
聞きたい質問をコメント欄に書き込んじゃってください!
よろしくお願いします!
やっぱり米でしょう
今週は今年開業した菊沢厩舎の馬(ツクバタイヨウ)に
初めて乗せてもらいます
それで昨日、勝負服を取りに厩舎に顔を出すと
先週の勝ち祝いをしていました
そして、厩舎のホワイトボードに落書き
今週の作戦会議です
スタッフさんに「ブログ見てるんだからもっと更新しろよ~」
と言われてしまったので、この写真をアップしておきます
さて、皆さんからたくさん質問をいただきました
以前、聞かれた質問もありましたが
毎週5~6個ずつ、できるだけ答えていこうと思います
Q枠順の抽選会はどのように行われているの
枠順の抽選会はGIにしかありません
僕はその抽選会に行ったことはありませんが
馬名のあいうえお順、もしくは後ろから順に抽選していくそうです
それ以外のレースはデジタルで自動的に枠順が決定します
抽選前の出馬投票は厩舎に所属していたころ
トレセン内の投票所によく行かされていましたねぇ
Q内枠と外枠どちらが好き
基本的には内枠が好きですね
でも、馬によっては包まれるのが苦手なタイプや
砂を被るのを嫌がるタイプもいます
また、大きなストライドで走る馬は広いところを走らせたいので
そういった馬に乗る場合は外枠が欲しい時もありますね
Q今年の夏はどこで騎乗する
次の開催は函館で騎乗します
そのまま北海道に滞在して札幌にも行きたいと思っていますが
まだそこまでは決まっていませんね
Qお菓子を食べる?甘いものは好き
小さいころからチョコやスナック菓子など、好んでよく食べていました
でも、最近は大人になったからなのか、そこまで食べなくなりましたね
いつも調整ルームに入る前にコンビニに寄ってお菓子は買っていきますが
袋も開けずに食べないまま出てくることもあります
逆に今までそんなに好きじゃなかった食べ物が
この歳になって美味しく感じたりすることが増えてきました
Qこの先、1種類の食材しか食べられなかったら何を食べる
究極の質問ですねぇ
毎日食べて飽きないものがいいですから、やっぱり米ですかね
肉とか魚も美味しいんですけど、おかず系だと味が濃いので
最初は問題ないと思いますが、絶対にそのうち飽きてくると思うんですよ
あとはさっぱりした麺類とか、炭水化物がいいんじゃないかと思いますね
今週はダービーが行われます
皆さんも競馬を存分に楽しんでくださいね
では、新潟競馬場にいってきます
同期会
結婚式と夢の国
月曜日はディズニーランド近くのホテルで
水出の結婚式がありました
20期の同期と水出夫妻で
幸せそうな2人に、こちらも幸せな気分になりましたね
そして結婚式のあとは…
「ディズニーランド行っちゃう」
と妙なノリになり、仲間4人で行ってきちゃいました
しかし、結婚式の後ということもあって服装はスーツ
さすがに夢の国にスーツは似合わず
だいぶ浮いちゃってたみたいです
それでもどうにかこの雰囲気に馴染もうと
ジャンケンしてのヘアバンドを購入
イヤな予感はしていましたが、最初に負けたのは僕で
でも、はじめの店では優しいにしてくれました
次は肇
光春
最後まで勝ち抜いたナンチャンは
もつけて特別仕様にしました
ディズニーランドにはスーツで行かないことをお勧めします(´・ω・`)
フランキーと
先週のダービーでデボネアに騎乗するために
来日していたデットーリと写真を撮りました
ドバイに行った時も会ったことはあるんですが
世界ナンバーワンジョッキーと称される彼だけに
やっぱり雰囲気・オーラは凄いと感じましたね
ただ残念なのは、僕の携帯のカメラ機能が悪くて
ハッキリとした良い写真が撮れなかったこと
今度携帯を替える時は、もっと機能の良い携帯を買いたいです
では先週に続き、皆さんからの質問に答えていきます
Q 同期は結婚ラッシュですが、隼人騎手のご予定は
27という歳もありますし、同期が続々と結婚しているので
最近は周りからも同じことをよく言われますねぇ
まぁ、良い出会いがあれば自然とそういう気持ちになると思うので
焦らず自分のペースで時期とか決めずに行きたいですね
Q 歳が離れている彼女はNGですか
年齢とか数字で判断したことはありませんね
年上でも年下でも、それぞれ良さがあると思いますし
話が合うというか、フィーリングが合うというか
一緒にいて安らげる女性であれば歳は関係ないです
Q GI騎乗の前夜は寝られるものですか
よく寝られるタイプですね
というのもGIは日曜で、土曜の競馬で疲れているから
プレッシャーとか関係なく、ぐっすり寝れちゃうものなんです
それに、もともと僕は場所とか問わず寝られるタイプなので
Q パンツは何派
唐突ですが、おもしろい質問ですねぇ
トランクス、ブリーフ、ボクサーの中なら、僕はボクサー派です
Q 各競馬場でこだわり・心掛けていることはありますか
たくさんあって挙げたらキリがないんですけど
代表的なものであれば、東京2000mの最初のコーナー
スタートしてから最初のコーナーまでの距離が短いのでスタートは重要
いい位置につけるのは見た目以上に難しいものです
あとは中京の1、3コーナーですね
全競馬場のなかで一番コーナーが急なコースなので
コーナーの入り方は気をつけなければならない点です
あとは新潟の直千、中山1600mの最初のコーナー
京都3000mの2度の3コーナー上り下りなど
その競馬場にしかない特徴的なコースがありますから
いろいろとインプットして、馬の力を発揮できるように頑張ってます
今週は土曜東京、日曜新潟で13頭に騎乗
応援よろしくお願いします
春競馬も今週で最後
今週で新潟開催もラスト
そして、来週からは夏競馬、函館開催が始まります
長い滞在になるので、ここ数日はもっぱら荷作りしていました
生活用品や仕事の道具以外で持っていくものといえば
やっぱりダーツですかねぇ
滞在中は比較的時間がとれるので
たくさん投げたいと思っています
さて、今週も皆さんからいただいた質問に答えていきます
Q 自分より背の高い女性は守備範囲ですか
守備範囲ですね背の高い女性も魅力的だと思います
ちょっと周りの目が気になっちゃうかもしれませんけどね
Q 今まで乗った馬のなかで1番乗り味が良い馬は
引退した馬でも一度は乗りたかった馬は何ですか
前にも答えたことがあるんですが、フィフティーワナーは乗り味が良く
賢そうな顔つきで外見的にも良い馬でしたね
あとはアポロノサトリも乗り味が良くて、凄く切れるイメージ
今でもあれだけの切れる馬はなかなかいませんし
状態が良ければ重賞の1つは獲れたと思いますね
引退馬で乗ってみたかったのはディープインパクトとサイレンススズカ
全くタイプの違う2頭ですけど、ディープの飛ぶっていう走りと
サイレンススズカの抜群のスピードとダッシュ力を味わってみたいですね
Q 騎手の方はアブミが短く脚を使えません
手綱だけでどう馬を操縦するのですか
返し馬のタイミングも合図は何かあるのでしょうか
競走馬は乗馬より、乗り手の動きに敏感です
返し馬で走り出す前も、ただ馬の背中に座っているのではなく
座骨の扶助で馬を抑えていて、その転移と拳で走る合図を送っています
新馬や2歳のレースだと、アブミを長くして脚を使うこともありますよ
Q 高校生から始めるような素人でも馬に乗れるようになれますか
なれます
時間は限られているかもしれませんが
乗馬にしても何をするにしても、大切なのは向上心だと思います
「絶対に乗れるようになる」と信じて努力すれば絶対に乗れます
あとは時間を有意義に使って、教えてくれる先生・教官の
アドバイスを素直に聞くことも重要だと思いますね
Q 服のサイズ、靴のサイズを教えてください
服のサイズはほとんどSですね
靴は24.5か25です
まだまだ質問があって、お待たせしている方もいるかもしれませんが
今後も1つ1つ丁寧に答えていくのでお待ちください
それでは、今週も応援よろしくお願いします
今週から函館です
今週から夏競馬が開幕します
火曜に函館入りしてまだ数日しか経っていませんが
去年も滞在していたのでもう慣れたものです
気温は関東よりも5~6度低いくらいで、そんなに寒くないですし
運動するにはちょうど良い気候で快適ですね
函館に着いてからは、もんじゃ焼きの『千景』で
いつもの競馬談義のメンバーと荒川厩舎の方々と
久しぶりのもんじゃは美味しかった
粉モノはみんなで食べると楽しいですね
あとは、函館名物の『やきとり弁当』もいただきましたし
先週ファンの方からもらった観光パンフレットを見て
函館の街を存分に楽しもうと思います
さて、先週に引き続き質問コーナーいきます
Q パドックやウイナーズサークルで会うファンの顔は覚えてる
覚えていますよ
「いつも同じところに立っているな~」と思って見ています
ただ、パドックでファンを意識すると照れ笑いしてしまうので
意識的に見ないようにしていますね
Q 誕生日に何をもらったら嬉しいですか
なんですかね~
その方が特別に考えたモノなら何でも嬉しいと思います
プレゼントを買う時も考えてくれているわけですから
その気持ちだけで十分です
Q 好きな女性タレントは
最近はキレイなコが多いですからねぇ~
いやし系でいうと、綾瀬はるかさんです
あとは前に月9に出ていた武井咲さんはカワイイ系でいいですね
月9のドラマの役で好きになっちゃいそうでした
僕、騙されやすいですかね
先週のAKBのイチオシで挙げた2人は妹系で
Q 掛かる馬を抑えるコツ、どのように対処しますか
掛かるといっても、大まかにわけて2種類あると思います
“行きたがる”のと“ハミにモタれる(ハミを頼る)”という2つのタイプです
感覚の話なので言葉で説明するのは非常に難しいんですが
“行きたがる”タイプは行きたがる前にグッと抑えておくことが重要
掛かってしまった時も馬がフッと力を抜く、譲ってくれる瞬間があるので
その時を逃さずに、すぐ前傾姿勢に戻れるようにしています
“ハミにモタれる”タイプはひたすらジッと我慢するしかありません
ハミを持ってそのままの姿勢をキープするので忍耐力が大切ですね
まぁ、このやり方も1つの例に過ぎないですし、僕も研究中ですよ
Q 現代競馬はなぜ短距離が主体になっているのでしょうか
う~ん、難しい質問ですねぇ ハッキリとしたことは言えませんが
昔はメジロパーマーなど、最初からガンガン逃げる馬がたくさんいて
スタミナが要求される競馬も多かったと思うんですが
今は道中折り合って直線でヨーイドンという決め手勝負の競馬が主体
スタミナよりもスピード・瞬発力が求められるようになってきていて
全体的にもそういった特性の馬が多くなったので
短距離の番組が増えてきているのではないでしょうか
短距離は1600万、オープンでも除外が多いですからね…
それでは今週も応援よろしくお願いします
函館はいいところなので、ぜひいらしてください
ロフティーエイムの仔には乗りたい
今週は函館も雨が多く、どんよりとした天気
本州に比べればマシかもしれませんが
こっちも夏らしくジメジメと蒸し暑くなってきましたね
では、今週も皆さんからの質問に答えます
Q 使うレースによって調教メニューは変えるのですか
馬によって特徴はさまざまなのでケースバイケースです
基本的には課題をクリアするための調教が多いと思いますね
新潟の直千に使う場合は手前を替えるような調教をしますし
長距離を使う場合はコースで長めから追われることもあります
あとは、良い結果が出た時のパターンで調教するとか
厩舎によって調整法も色々とカラーがありますよ
Q 騎乗依頼はどのようにしてもらうんですか
自分に直接連絡がくる場合もありますし
エージェントを通して依頼をいただくこともあります
また、レース後に「次も乗ってくれ」と直接言われて
エージェントも違う陣営から同じレースの依頼を受け
時にダブルブッキングになってしまうこともあります
エージェントとのこまめなコミュニケーションは重要ですね
Q ロフティーエイムの初仔が今年デビューです
やはり思い出のある馬の仔には乗りたいですか
乗せてもらえるなら乗りたいですね
初めて重賞を獲らせてくれたので、思い入れはもちろんありますし
乗りやすい馬でしたから良い仔を出してくれると思います
応援してあげてください
Q ディープインパクト産駒は他と違うものを感じますか
大きい馬もいれば小さい馬もいますし、違いは特に感じませんね
ただ比較的、賢いのか大人しくて扱いやすい仔が多いと思います
Q 一緒にゴハンを食べに行く仲良しジョッキーは
美浦や小倉にいる時もあれば、今回のように函館にいる時もあります
なので、決まっていつも誰かといるわけではないですが
今は川島先輩や鈴来先輩と一緒のことが多いですかね
まぁ、上下関係もあるので歳が近くて競馬やダーツの話ができる
同年代の騎手と仲良くさせてもらっています
マックさん(鈴来さん)とマルチョウを食べた時の写メです
今週は土曜10頭、日曜9頭の計19鞍に騎乗
応援よろしくお願いします
イカ刺しは美味ですね
もう函館での生活にもだいぶ慣れて
今週は特に書くようなこともない
平穏でリラックスした日々を過ごしています
なので、今週も皆さんから頂いた質問を
どんどん返していきたいと思います
Q 調整ルームではお酒を飲みますか
乾杯のあとの1、2杯は飲みますが
僕はすぐに顔が赤くなってしまうので
お酒はあまり飲めません
みんなで楽しむ飲み会の雰囲気は好きですけどね
Q 最近食べた美味しかった料理は
今は函館に来ているのでイカ刺しは美味ですね
あと港町ということもあり、魚介系はなんでも新鮮
イカ刺しだけでなく、刺身はどれも美味しいです
Q これだけはもらったら困るというプレゼントは
プレゼントではないかもしれませんが
勧誘系、宗教系のモノはもらうと困ってしまいます
Q 今まで騎乗した馬はどれくらい覚えていますか
基本的に話してくれれば、ほとんど思い出せると思います
どれくらい覚えているかは難しいところですけど
素直で乗りやすい馬より、クセがあったり、難しいタイプの方が
強く印象に残っているかもしれません
Q 好きなアニメ・漫画はなんですか
小中学校の時はやっぱりドラゴンボールですかねぇ
最近はあまり見ないですけど、流行に乗ってカイジとワンピースは見ました
サウナの中でマンガを読みながら汗取りする人もいますが
僕は熱くて集中できないので、「凄いな」といつも思ってしまいます
Q 現在のマイブームは
あまり考えたことはありませんねぇ
たぶんブームとか意識しないでやっているんだと思います
少し気になっているのはK-POPかな…
では、今週も頑張りますので
応援よろしくお願いします
久しぶりのダーツ
今週の函館は日中26度くらいでしたが
雨が多くて馬に乗っていると蒸し暑かったです
まぁ、競馬の時は天気に恵まれているので
馬場はまだ良い状態が保たれていますね
そういえば、久しぶりにダーツに行ってきました
荻野(琢)と一緒に行ったんですが
負けたらテキーラを飲むという罰ゲームで
1回も負けずに、5杯も飲ませることに成功
始めは「関西でリーグに出ているんですよ」と強気のオギトンでしたが…
さすがに最後は飲みすぎてブッ倒れちゃいました
今度は滞在している間に伸二さんにも勝ちたいですね
さて、今週もいただいた質問に答えます
Q どこの競馬場のファンファーレが好きですか
う~ん、どこが好きですかねぇ
関西のファンファーレの方が雰囲気的に良いかもしれません
あまり気にしたことがないので、ちゃんと聞いてまたコメントします
Q ある程度、社会人の経験を積んでから
30歳で厩務員になるという決断をどう思いますか
僕の周りにも24、5歳までサラリーマンやって
26歳で厩務員になった人はいますよ
でも、競馬学校の厩務員過程に入るには
確か年齢制限が27歳で、牧場の勤務経験が必要だったと思います
社会での経験も大切ですが、早めに決断した方がいいかもしれません
Q スポーツジムとかで体を鍛えていますか
筋力をつけるよりも、しなやかさや柔軟性を大切に
ヨガや整体でボディケアをしていた時期があります
最近はプロのトレーナーの下でインナーマッスルを
鍛えることに少し関心がありますね
Q 隼人Jからみて誰の騎乗フォームがキレイですか
誰でしょうね~
秋山さんや(武)豊さんは長身を上手く畳んで乗るので
キレイだと言う人は多いですよね津村もキレイです
まぁ、マネしたくても身長が違うのでできないですね
Q プレシャスジェムズは隼人Jじゃないと走りません
やはり乗り難しいという印象ですか
僕だから走るというわけじゃないと思いますが、気難しい女馬ですね
スピードはあるんですが、それを上手くコントロールしてあげないといけません
勝手にさせないように、リズム良くという感じですかね
ちなみに今日の昼食は…
『チャーリー』のスープカレーでした
では、今週も応援よろしくお願いします
後藤先生に感謝
皆さんからのコメントにもありましたが
今月の20日付けで後藤先生が勇退することになりました
以前から噂や人づてに話は聞いていましたけど
今回こうして公式に発表されて寂しいですね…
デビューした当時から可愛がってくれましたし
馬を大事にする先生から学ぶことは多かったです
特に昨年、トウカイメロディで一緒に仕事をさせてもらった時は
新馬からオープンまで、ずっと主戦として騎乗させてもらい
貴重な経験することができましたし、夢を見ることができました
いつも先生は「乗っている人間が一番わかるんだから」と
若い僕の意見でもよく聞いてくれました
GIホースも育てた経験もありますし、見聞の広い先生と話すことで
騎手としての引き出しも増えたような気もします
今週は明日の2Rで後藤厩舎のモリトブイコールに騎乗します
1000mは前走の走りからも合っていますし
この馬が最後の騎乗になるので、何とかしたいと思っています
応援よろしくお願いします
ちなみに、今日の朝ご飯はコレ
やっぱり朝市の海鮮丼は美味しいですね
ばんえい競馬のイベントに参加します
ちょうど1カ月後の8月22日に、ばんえい十勝のイベント
「JRAジョッキーDay」に参加させてもらうことになりました
ばんえい十勝のホームページ
サラブレッドとは違う、大きな“ばん馬”が鉄ソリを引く競走ですが
速さよりもパワーが必要とされる競馬で、とても興味がありますね
ばんえい競馬に行くからには全力で新しいものを学んで
イベントを楽しんできたいと思います
では、今日も皆さんからの質問に答えます
Q 何をしている時が一番落ち着く
やっぱり寝ている時ですかねぇ
どこでも寝られて、寝付くのも早いので場所や時間は問いません
二度寝してウトウトしている時は気持ちいいですよね
Q 馬と接する時に気をつけることは
馬も人間と同じで性格は十人十色なので
相手の気持ちを考えてあげることではないでしょうか
まぁ、馬は言葉を話せないので気持ちは一方通行かもしれませんが
大きな心というか、親心を持って接してあげるといいと思います
性格を考えて褒めたり、叱ったりすることも大切ですね
Q 競馬の日はいつ昼食をとっている
基本的には空いている時間に摂っていますね
続けて乗る時は競馬が始まる前に食事をすることもありますし
食べないまま1日が終わることもあります
競馬の日は、おにぎりやパンをササッと食べて
終わってからちゃんとした食事を摂ることが多いです
Q 運命の出会いってあると思いますか
あると思います
出会った瞬間はそれが運命だとは思わないでしょうけど
男女問わず仲を深めていって、時間が経ったあとに
運命だったと思えるんじゃないでしょうか
人でも馬でも運命の出会いがあるといいですねぇ
さて話は変わりますが、先日寮で親睦会がありました
最後にその会の一部をどうぞ
西村と水口はマルモを歌って踊ってました
菅原は沢田研二で、丹内は…
何をしたいんだろう…
って感じで盛り上がりました

バーベキュー三昧
今週はバーベキュー三昧でした
まず日曜に競馬が終わったあと川島先輩と
水曜に岩田さん、大作さんたちと海で
(焼きたてのホッケで背中を焼かれる荻野琢)
そして、昨日は普段から良くしてもらっている
田島さんを岩田さんや元気たちと囲みました
肉は美味しいし、楽しいバーベキューだったんですが
ちょっと体重の方がヤバいですね
今週は日曜函館メインで52キロのロビンフットに
騎乗するので、それまでにちゃんと絞りたいです
さて、今週もいただいた質問にお答えします
Q ハマっているお菓子はありますか
暑い時期ですから調整ルームではアイスを食べますね
これといって決まったものはないんですが、シャーベット系が多いです
競馬の前にはソフトキャンディとかグミも食べますね
あと少し前にハマったのは、よくコンビニのレジ横に置いてある
ブラックサンダーです皆さん知っていますよね
Q 普段しているエコなことは
節電の時期ですからエアコンの設定温度を高くしています
あとは当たり前のことですが、キチンとゴミを分別するとか
部屋を空ける時に電気をちゃんと消すことですかねぇ
食べ物を残さないのも、生ゴミを出さないエコですよね
Q 朝日杯を勝った2歳馬と準オープンの古馬が
マイルで対戦したらどちらが強いですか
う~ん、やってみないとわからないですし、状態によると思います
持ち時計で馬の能力はある程度わかりますが
色々な要素が絡んでくるのが競馬なので、比べられません
これがわからないからこそ競馬は面白いんじゃないですかね
Q 好きな色は赤と以前答えていましたが
色だけでなくモチーフにしているものはありますか
腹帯に入れていますが、ライオンをイメージした
上昇するという意味を持つタトゥーのマークを使っています
逆に皆さんにお聞きしたいんですが、今度ジャンパーを作るので
僕のイメージに合うマークがあったらご意見いただきたいです
それではマークのアイデアと競馬の応援
よろしくお願いします
【おまけ】
酔っ払った元気に岩田さんがイタズラしました
収穫のあった函館開催
8週間に渡って開催された函館も今週で最後
今思えばアッという間に過ぎていきましたね
来週から札幌に拠点を移し、競馬は続いていきますが
北海道は騎手のレベルが高く、小回りコースでもあるので
主にコース取りなど勉強になる部分が多かったです
そういう環境の中で騎乗させてもらうこと、勝たせてもらうことは
課題を見つけることができると同時に自信にも繋がりましたね
また東西関係なくコミュニケーションをとる機会も多いので
人脈も広がり、先輩ジョッキーと出歩く機会も増えました
コミュニケーションをとるのは下手なので、そういった面も
自分なりに少しは進歩したかなぁ、と思いますね
これからもっと色々と吸収して今後に活かして行きたいです
では、今週も皆さんからの質問に答えていきます
Q 香水はつけますかどんな匂いが好きですか
つけますよ
何個か持っていて、色々使っているんですけど
石鹸っぽいのとか、マリン系の匂いが好きですね
Q お母さんが作る料理は何が好きですか
今はあまり食べる機会がないんですけど
小さい頃はハンバーグとカレーだったかなぁ
家庭の味というと、やっぱりこの2つになりませんか
Q 物事に行き詰った時、どうやって抜け出す
う~ん、やっぱり親身になって話を聞いてくれる人に
本音で話したりすることじゃないですかねぇ
溜め込まずに吐き出すことで気分は楽になりますし
冷静になって次のことを考えられるようになると思います
Q 周りの騎手で「上手いな」と思った技術は
最近では函館記念のノリさんの騎乗ですね
技術というか、人気馬に跨って内でジッとするというのは
詰まるリスクが常にあるわけで心理的には外に出したくなるもの
でも、あの騎乗は4コーナーもジックリと最内を回って
最後だけ外に出すという全くロスのない騎乗でした
馬の力を信じ切っていないと、あれはできないですね
Q 後輩ジョッキーからは何て呼ばれますか
「ハヤトさん」ですね
的場もハヤトなんで下からは「ハヤトさん」って言われていますね
唯一「ハヤちゃん」と言うのは同期の佑介で
なぜか浜中だけは「ハヤト」と呼び捨てですねぇ
Q 馬が好きなニンジンは好きですか
好きでもなく嫌いでもないといった感じですかね
よく料理で煮込んで甘くしてあるニンジンがありますけど
それよりはサラダとか、野菜スティックなど素材の味がする
生の方が好きかもしれませんね
食べ物の話になったので最後におまけを
先日、記者さんとスープカレーの『吉田商店』に行きました
記者さんのTシャツが背番号10番だったので、1~10番まである辛さの
10番目「スーパーKATUMI」(超激辛)を食べてもらいましたが
「全然食べられるよ」とあっさり完食…Σ(゚д゚;)
自慢げにピースです
僕はいつも3番か4番なのでビックリしました
今週から札幌
今週から札幌開催が始まります
まだ今は函館の方が落ち着いてて良かったと思いますが
この慌ただしさにも、そのうち慣れてくると思います
札幌に着いてからはビアガーデン、スープカレー屋に行きました
ビアガーデンで一緒に写っているのはタメの肇助手です
前にもブログに登場しましたが、美浦乗馬苑の少年団からの仲です
そして、北海道といえばスープカレー
去年行けなかった奥芝商店のスープカレーも食べてきました
他にもファンの方から貰ったガイドブックで
札幌の観光や美味しいものを探してきたいと思います
さて、最後に例によって皆さんからの質問に答えていきます
Q 夏休みの思い出といえば
子供の頃の家族旅行とか色々行ったんですけど
一番印象に残っているのはラジオ体操ですね
出たらカードにスタンプ押してもらったり… 懐かしいです
僕は連休が取れないので、遊べる人は遊んだ方がいいですよ
Q 函館のお店や観光地で好きな場所は
『万代や』『ラムきち』はクセがなくて美味しいですね
函館に行ったら必ず行きたいお店です
Q 函館の親睦会ではなにをしたんですか
佑介Jのなうに女装した隼人さんが…
親睦会では特に何もやっていませんが
津村のかぶり物を借りてノリで女装しました
Q 将来的には調教師の道も考えてますか
今は乗り役が好きですし、技術を磨くことで精一杯
あまり先のことは考えていませんけど
調教師の仕事には興味がありますし
第2の人生としては、そういう選択肢もアリだと思います
とにかく今は騎乗技術を磨いて目標とされるようになりたいです
それでは今週も1鞍1鞍丁寧に
応援よろしくお願いします
青の洞窟に行ってみたい
今週は函館で攻め馬があったので木曜まであちらに滞在
札幌記念のアクシオンなどの追い切りに跨ってきました
初めて乗せてもらったので以前と比較はできませんが
まずまず時計も出ていましたし、動きもキビキビとしていたので
良いイメージを持ってレースに臨めそうです
さて、皆さんからの質問も答え始めてから3ヶ月
残りもわずかとなってきました
今週も1つひとつ答えて行きたいと思います
Q 北海道は海の幸が豊富ですが
隼人Jはカニ派orイカ派
僕はイカ派ですね
カニも嫌いではないんですが、イカの方が食べやすいですし
値段もリーズナブルで歯ごたえも良いですからね
イカそうめんも美味しいです
Q 犬派 or 猫派
犬ですね
実家で飼っていて慣れていますし
人懐っこいところが犬の魅力ですね
Q 競馬抜きで行ってみたい国は
イタリア南部のカプリ島にある青の洞窟に行ってみたいです
テレビで見ただけでも凄くキレイでしたから実際に行きたいです
あとはどこの国か忘れましたが、オーロラも見てみたいですし
スコールの後に大きな虹がかかる島にも行きたいと思いました
Q 乗馬の速歩の時に立つ座るの動作が
上手くできるようになるコツを教えてください
速歩(トロット)は1、2、1、2とリズム感を大切に
お尻でタイミングを合わせることが重要です
それから、キャンターになるとトトトンッ、トトトンッと3節になり
ギャロップになるとトトトトーン、トトトトーンと4節になっていきます
乗馬、上手くなるように頑張ってくださいね
一発やってやろうと
先週のアクシオンは洋芝も合っていると思っていましたし
追い切りで跨った感触も調子が良いと感じていたので
「一発やってやろう」とレース前から気合いを入れていましたが
惜しくもハナ差の2着でした
内枠を活かして先行するイメージ通りの競馬ができて
悔いのないスムーズな乗り方もできましたけど
僅かな差でしたし、厩務員さんも最後のレースでしたし
やっぱり勝たせてあげたかったですね
それでも、馬は8歳という歳でも頑張ってくれましたし
GIでも好走している相手に良い勝負を演じてくれたので
次に繋がってくると思っています
(写真提供:UMAJIN)
そんな札幌記念の翌月曜日は、ばんえい競馬のイベント
「JRAジョッキーDay」でエキシビジョンレースに参戦
その話はまた明日に
【追伸】
ばんえい競馬のイベントで登場した覆面X、この人は誰
イベントに来られた方ならわかりますよね
明日のブログで公開します
初めてのばんえい競馬
小林徹さんでした
イベント前にはポニーのソリに乗って遊んでいました
イベント前には僕も実際ばん馬が曳くソリに乗って練習
とにかく、ばん馬は大きくてド迫力でした
お尻はサラブレッドの倍くらいで体重は約1トン
200キロもあるソリを動かす凄いパワーの持ち主です
ソリに乗っていて後ろ脚で蹴られるんじゃないかと
少し心配だったので、ばんえいの騎手の方に聞いて見ると
「実際に蹴る馬もいるよ」
というんですから、最初は少し怖かったですね
兄弟船ならぬ兄弟ソリ
レース乗っていて感じたのは、サラブレッドがFIマシンなら
ばん馬は大きなダンプカーというイメージ
ハンドルが大きいというか、荒い扶助で馬を操るという感じです
あのスピードでも意外と真っ直ぐ走れないので
修正しながら馬を叱咤して走らせないといけません
それでも、サラブレッドもばん馬も同じ競走馬
ゲートをボンと出るときの気迫は同じものを感じました
2戦目で乗せてもらったフクドリは前日1着をとった馬
2日で2レース走れる体力も凄いと思いましたが
やはり凄い落ち着いていて、走る雰囲気がありましたね
今回のエキシビジョンレースは楽しかったですし
競い方は異なっても同じ競馬ですから勉強になりました
また参加したいですし、今後も盛り上げていければと思います
ファン交流イベントのお知らせ
管理人より、ファン交流イベントのお知らせです。
10月31日(月)、東京都港区「ホテルJALシティ田町東京」で開催される『JRA騎手トーク&ディナーショー』~ファンと騎手の集いへ、吉田隼人騎手の出演が決定しました!
出演は、内田博幸騎手、吉田隼人騎手、三浦皇成騎手、丸山元気騎手、高倉稜騎手、川須栄彦騎手の6名です。司会は競馬パーソナリティーでおなじみの鈴木淑子さん、アシスタントにタレントの立花優美さん、フリーアナウンサーの及川サトルさん。
当日は、ゲームコーナーや質問コーナー、騎手サイン入り競馬グッズなど100名様に当たるプレゼント大抽選会など、楽しいイベントが満載です!
ちなみに現在、出演ジョッキーへの質問を募集中!!採用された方(イベント参加者限定)には、出演ジョッキーのサイン色紙がプレゼントされます♪
【料金】
1名様18,000円(飲食・税金・サービス料込)
【ご予約&お問い合わせ】
メール:ベストプランニング best-planning@live.jp
電話:ホテルJALシティ田町東京(03-5442-0706)
※定員240名になり次第、ご予約は終了させていただきます。
チケット好評発売中です!数に限りがありますのでお早めに!
開催内容・ご予約・お問い合わせ先、ジョッキーへの質問など
イベントに関する詳細はUMAJIN.net
をご覧ください。